ギア

mont-bellの高機能ミトン!パウダージップミトンレビュー

以前の記事でご紹介した通り、スノーボードのグローブとしてジッパーで簡単に手が出せるミトンを愛用しています。値段の面から手頃なポンタペスの製品を使用していましたが、なんと今、シーズンからモンベルもこの指が出せるミトンをリリースしていました。2...
MYOG

自分でできるスノーボードリペア!トップシートの補修ガイド!

用途に応じて数本のスノーボードを使い分けています。シーズン始めとシーズン終わりは傷ついても惜しくない傷だらけのライドワーピグ154。コイツはストラクチャーがめちゃ深いので、春のシャバ雪でもよく走ってくれるので重宝しています。パウダーが約束さ...
Uncategorized

インカム TNICER T4X その後レビュー

以前の記事でご紹介したTNICERのインカム「T4X」。その後、2ヶ月ほど使用して色々と微妙な点が見えてきましたので再評価していきたいと思います。通話可能時間 かなり長いバッテリー残量が50%以下で5時間くらい持ってしまうので評価できません...
スノーボード

雪崩リスクを学ぶ!AvaSARベーシックコース体験記

毎年、雪山に登ってバックカントリースノーボードに勤しんでいます。もちろん三種の神器(ビーコン、ショベル、プローブ)を装備し登山届を出して臨んでいますが、体系立てた知識としての雪崩対策について学ぶ機会がありませんでした。今回、雪山での安全を守...
ギア

【実機レビュー】オスプレイ(Osprey)キャンバー(KAMBER)22、日帰りツアーに本当に使えるザックか?

オスプレイのキャンバー22を実際に使用した経験から徹底レビュー。モンベルのランドナーパックとの比較や、メリット・デメリットを解説。雪山での使用感や収納力、背負い心地など、実際の使用経験に基づいた情報満載です。
ギア

インカム更新!TNICER T4X レビュー

以前の記事でも紹介しましたが、私はスノーボード中にインカムを使用して友人たちと会話しています。以前はフリードコンのT-COM SCを使用していましたが、昨年末から1号機にノイズが入るようになり、2号機をメインで使用していましたため、シーズン...
MYOG

バーナーの風防はクッカーに合わせてMYOGできる!

以前の記事でもご紹介しましたが、私はBRSの分離式バーナーBRS-51を愛用しています。高さ7.2cmと背が低く、展開時の直径が約12cmと指示基底面積が広いため非常に安定して調理ができ、とても便利です。収納時。直径6.5cmにまとまる。展...
ギア

登山用断熱ボトルはこれで決まり!N-HEATEXの性能と使い方を徹底解説

私は、登山の際にニトリの真空断熱ボトル「HEATEX(ヒーテックス)」を愛用しています(現在は『N-ヒーテックス』に更新)。この製品は超絶コスパにの優秀製品ですので私の使用方法と共にご紹介していきたいと思います。N‐HEATEX(ヒーテック...
ギア

コスパ最強のテクニカルフリース!mont-bellトレールアクションパーカレビュー

昨日のシモフリ新道の後、長らく愛用していたモンベルのテクニカルフリース「トレールアクションパーカ」のチャックが壊れました(泣)ので早速買い替えてきました!抑えの金具が無い・・・チーーン・・・新しいトレールアクションパーカは微妙にアップデート...
ギア

ステップインの装着性向上!ステップインバインディングの意外な使い方

以前の記事でも書きましたが、数年前からヨネックスのステップイン(アキュブレード)と並行して、K2の旧型ステップイン(クリッカー)と新型ステップイン(クリッカーXHB)を使用しています。前書いた記事で書いた通り、使いやすさや雪の詰まりにくさ、...
スポンサーリンク