登山

MYOG

バーナーの風防はクッカーに合わせてMYOGできる!

以前の記事でもご紹介しましたが、私はBRSの分離式バーナーBRS-51を愛用しています。高さ7.2cmと背が低く、展開時の直径が約12cmと指示基底面積が広いため非常に安定して調理ができ、とても便利です。収納時。直径6.5cmにまとまる。展...
ギア

登山用断熱ボトルはこれで決まり!N-HEATEXの性能と使い方を徹底解説

私は、登山の際にニトリの真空断熱ボトル「HEATEX(ヒーテックス)」を愛用しています(現在は『N-ヒーテックス』に更新)。この製品は超絶コスパにの優秀製品ですので私の使用方法と共にご紹介していきたいと思います。N‐HEATEX(ヒーテック...
ギア

コスパ最強のテクニカルフリース!mont-bellトレールアクションパーカレビュー

昨日のシモフリ新道の後、長らく愛用していたモンベルのテクニカルフリース「トレールアクションパーカ」のチャックが壊れました(泣)ので早速買い替えてきました!抑えの金具が無い・・・チーーン・・・新しいトレールアクションパーカは微妙にアップデート...
ギア

呼吸も視界もめちゃクリア!ファイントラック『メリノスピンバラクラバ』レビュー

雪山登山やスノーボードなどでバラクラバを使用している人は多いと思います。私は着用感があまり良くなかったり、呼吸がしづらかったりで、なかなか「これ!」と言う商品に巡り会えませんでしたが、先シーズンから使用しているファイントラックのバラクラバが...
登山

紅葉を堪能!シモフリ新道ルートガイド!

私紅葉時期の山を案内する際のとっておきルートがあります。それが今回の記事で取り上げる『シモフリ新道』です。とっておきルートとしてストックしていましたが、近頃ムーンライトギアなどの有名登山系YoutubeチャンネルでATA(Azuma to ...
MYOG

超軽量!アストロフォイルとタイベックで作る自作缶ホルダーのススメ

先日、尾瀬にハイキングに行った際、山で飲むビールがぬるくならないよう、アストロフォイルとタイベックを使って缶ホルダーを自作して行きました。超軽量で持ち運びも楽ちん、軽くつぶせば隙間にも押し込めるので収納も簡単。飲みメインの宴会登山やULキャ...
ギア

コスパ抜群の冬山ギア!!ワークマンのトレッキングメリノ 長袖ハーフジップを徹底レビュー

先日、ワークマンで2024年新発売の「トレッキングメリノ 長袖ハーフジップ」を購入しました。驚きの2,900円という激安価格。これからの季節の登山にちょうど良さそうな製品でしたので詳しくレビューしていきたいと思います。普段の雪山ではトレール...
ギア

テント泊初心者から上級者まで満足! LIGHT WINGS DAC UL1レビュー

私がメインで使用しているテントは、MOBI GARDENの「LIGHT WINGS DAC UL1」です。軽量でありながら設営・撤収が非常に簡単。初心者から経験豊富なハイカー・キャンパーまで幅広い層にお勧めできる特性を持ちながら、このクラス...
ギア

ジマービルトのパイカパックがメッチャいい。

日帰りから数泊のテント泊まで1つのザックで対応できたら楽ですよね。そう思い、いろいろとザックを使ってきましたが、遂に「もうこれでいいんじゃない!?」っていう製品に出会えました。それがジマービルトのパイカパックです。今回はそんな私の推しバック...
アクティビティ

絶景パノラマ!月山BCで最高の1日を満喫してきました!

月山の雄大な自然とバックカントリースキーの魅力を書きました。駐車場案内からリフト券購入、姥ヶ岳経由の月山からの壮大な滑走まで、4時間半にわたる山行を詳細に記載。月山の大パノラマの醍醐味を体感できると思います。初めて行く方は参考程度に読んで下さい。
スポンサーリンク