アクティビティ

ギア

スノーボードでインカムを使うと便利で楽しい!

タイトルのとおりなんですが、皆さんインカムってご存知ですか?インカムとは?道ですれ違うツーリングの一団を注意して見ていると,結構な数のライダーさんがヘルメットの左側に小さな機械を取り付けてます。これが、他のメンバーと会話出来るトランシーバー...
MYOG

おすすめの電熱ゴーグルについて

2020年あたりから電熱線による曇り止め機能がついたゴーグルを使用しています。すっかり電熱ゴーグルに味をしめ、もう普通のゴーグルを買うことはないと思います。しかし、まだまだ一般に普及していない現状にあると思いますのでその快適性について共有し...
MYOG

スノーボード用ゴーグルにVR用のレンズフレームを入れてみた

スノーボード中のメガネが微妙にわずらわしい!どうもっ!!メガネ男子のkeiです。「眼鏡使用」の皆さん、スノーボード中のメガネってどうしてます?コンタクトをしない私はメガネの上からゴーグルを装着していました。そのため、使用できるゴーグルは眼鏡...
ギア

K2のClickerXHB(クリッカーXHB)ステップインシステムについて

現在販売されている数少ないステップインシステムの一つ、K2の『Clicker™XHBバインディング&ブーツ』(長げーよ)を後輩が購入しました。色々イジらせてもらい、いくつかの知見が得られたので共有していきます。需要少なそうだけどwそもそもな...
ギア

CAPTAIN STAG「たためるミニパン16cm」レビュー

今回は、キャプテンスタッグの「たためるミニパン16cm」が安くて軽くて色々使えて登山で使うフライパンとしてオススメだよっ!て記事です。たためるミニパンとは?前回の記事でパスタを作るのに使用していたフライパンですが、私はキャプテンスタッグの「...
キャンプ

山で食べる早ゆでパスタの作り方を徹底解説!

山で何食べる?山で食べるご飯の代表といえばカップヌードルかカレー飯でしょう。私もちょっと前まで山メシはほとんどカレー飯でした。カレー飯は重量の小さく(110g程度)、230ミリリットル程度のお湯で作ることができ、トータルで持って行く水の量を...
ギア

スノーシューをステップインに改造してみた

スノボとシューをステップインシステムにしたい!!八甲田やかぐらなどで行われているバックカントリーツアーに参加すると、多くの人がヨネックス(やシマノ)のステップインシステムを使用しています。一番右側の女性もステップインですね。スノーシューとス...
ギア

mont-bell ランドナーパック15について

モンベルのランドナーパック15についてのレビュー。圧倒的に軽い(450g)のにお手頃価格でもBC用に特化されているスペック。多くのレジャースノーボーだーにお勧めできる製品となっています。
スノーボード

登山、バックカントリーで使える神アプリ3選

私が使っている神アプリ3選すいません。煽りタイトルです。最近では皆さんスマホに地図アプリ入れて使ってるんだろうな~。なんて思ってたんですが、ヤマケイの調査によると「地図」「GPS」を使用している登山者は概ね40~60%だったとのこと。つまり...
MYOG

山と高原地図を自分で簡易防水に!

登山に行く際、最近は多くの人がスマホの地図を利用していると思うが、バックアップとしてやはり紙の地図も用意して行きたいものです。しかし、紙の地図はかさばる、耐久性が低い、拡大できずで細かいところが見えない、情報量に限界がある等デメリットも多い...
スポンサーリンク